ブログを続けるって難しいよねな話

ブログ

当サイトは一応2022年くらいからネットの海に放流されています。

しかし、生来のめんどくさがりで、特にアウトプットよりもインプットのほうが好きなこともあって、なかなか、というか全然続かない日々です。

実際、今年も5月に一本書いて、またご無沙汰になってしまっていました。

そういうこともあり、「なんで続かないのか」ちょっと課題分析してみようかと思いました。

一応これでも3年くらいインターネットの海に放流されているサイトなんですよね・・・。悲しいかな何もできていませんが。

そもそも何がやりたいか決まっていない

 ブログを続けられるかって「何をやりたいか」がけっこう大きい気がします。

 最近社内向けにAIテーマでブログっぽいものを書き出してみて思ったのですが、社内向けに「こういうことやれるよ!」「こういうことやりたいんだよね」という話は自分の課題感が割と見えていることもあって、非常に筆が乗りやすいです。知っている人から反応があるのもうれしい。

 一方、こちらの個人サイトは、割とやりたいことがふわふわしています。

 別に発信したい何かが核としてあるわけではなく、儲けたい気持ちやキャリアアップにつなげたい気持ちはあるのですが、それを入れて書くと「何か違うんだよなぁ」モードになってしまって萎えて編集中の記事を作りかけのまま放置、というのを繰り返しているイメージです。

 ネタもITを書いてみたり、資格試験を書いてみたり、行き当たりばったり。でもどれも書いてみたいネタには違いなく、でも何かネタが分散するのを怖がっている自分も居る、というところ。

 おかげさまで、2年もやっていながら、実質記事はゼロです…。サーバー代だけかかっているのでこれはよろしくない。

組織の看板が気になる

 一応中小企業診断士ホルダーでIT屋な個人として発信したいのですが、会社に迷惑かけないか、は気になってしまいます。

 全然独立してフリーに発言できるようにすれば良い話なんでしょうけどね…。今の社内の仕事も気に入っていて、気になっている仕事もいくつも残っているというところでなかなか踏み切れないでいます。気に入っている仕事ではあるだけに、万が一会社に迷惑かけるような発信をしてしまわないかは怖いところ。ここらへん、うまいこと切り分けて発信されている方々はすごいなぁ、と思ってしまいます。

完璧主義?

 一番の原因はこれです。

 ストレングスファインダー、というものがありますが、私の強み5つは

  • 個別化
  • 最上志向
  • 着想
  • 適応性
  • 学習欲

 です。

 ※ストレングスファインダーの各要素の解説はGALLUP公式のサイトに詳しいです。

 https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253721/CliftonStrengths-34%E8%B3%87%E8%B3%AA.aspx

 こんな感じですので、特定の企業の課題を掘り下げていく中小企業支援のお仕事やITまわりの仕事にはやる気がすごく出ます。どんな企業でも面白い特徴や商品だったり、面白い人はいますからそういったものをどう使うか考えたり、どういう知識が必要か考えて持ってきたり、というのはものすごく大好きな領域です。お客さんごとの業界知識なんてのも、普通に一個の仕事をしているだけじゃ知れない話を知れて面白いですよね。情シスのITなんてのも、自分でこれやりたい、ここの解決にはこれが使えるんじゃないか、というネタ探しや構想建てでご飯の3杯は余裕でいけます。普通に時間が溶けます。

 一方、アウトプットを作っていくときにはこれらの志向、特に最上志向あたりはけっこう邪魔です。

 最上志向が特に邪魔です。毎度毎度アウトプットを出すときには「もっとできるはずのに」「あれが実は足りないんだよなぁ」とか思いながら恐る恐る出しています。できていないことがいろいろと見えちゃって「この段階で出してよいものか・・・」となっちゃいます。仕事は期限があるのである程度割り切って出せるのですが、個人で出すものだといつまでも考えこんじゃうんですよね。

 また、考えが割とごっちゃになってまとまらないケースも多いですね。頭の中で小人が「わー」「わー」と動き回っている気がします。

 こういうこともあって、いつも文章を作るのには苦労します。文系なのでここで苦労するのもどうなんだと思うのですが…。

文章作るのって色々と頭が痛いですよねー・・・

じゃあどうする?

 さて、課題をこんな風に吐き出したところで、「じゃあどうするんだ」と方向性を考えなければなりません。実際かけてないわけですから。

 そもそもブログや発信をあきらめるのも手なのですが…と考えていた時にふと浮かぶアイデア。

 「備忘録でいいのでは?」

 ネットの海にはたくさんの「お役立ち情報」が転がっています。みなさんもあるのではないでしょうか?個人サイトの備忘録に助けられた経験

 私はたくさんあります。謎のエラーの対処法を探していて、備忘録的な対応記録に助けられたことは片手どころか両手でも収まりません。最近ではDifyを用いたAIツール構築の記事には日々助けられています。

 そもそも備忘録なわけですから、「完璧」である必要はありません。実際、「これじゃ物足りない」「かゆいところには手が届かない」情報もたくさんあります。OSもバージョンがどんどん変わりますし、その時にはOKでも後では使えない情報なんて今の時代いっぱい出てくるものです。しかしそういった情報であっても組み合わせで何とか解決にたどりつくこともたくさんあります。

 そうであれば自分だって、無理に完璧なものを出すのではなく、「自分のところではこうだった」「自分はこう考える」で良いのかなと。

 これなら書けるんじゃないかなぁ…と思いました。そもそも自分のやったことや考えたことの記録ですから人様に迷惑をかけることもなさそうですし、何も完璧なものを出す必要はない。あくまで自分の集めた情報や自分の取り組んだものに対するまとめを、自分なりに納得できるクオリティで出していくことで、どこかで回り巡って人の役に立つ。そういう方向性を目指していくことにしました。

 自分の信条的にもこれくらいが一番しっくりきます。そもそも一歩目を踏み出せない状況なのですから、一歩目のハードルは下げなければいけません。

 ということで、備忘録ブログとして、このブログ走らせてみようと思います。良かったらおつきあいくださいませ。

タイトルとURLをコピーしました